
渋温泉には、地元の人が毎日利用する外湯(共同浴場)が九つあります。
昔から大切に守られてきた外湯を渋温泉に宿泊するお客様にも解放し、
渋の湯の恵みを楽しんでいただけます。
僧行基が最初に発見し托鉢の鉢を洗ったといわれた鉢湯がいつからか初湯に
胃腸によく効くことから別名胃腸の湯と呼ばれています。
昔は笹やぶの中から湧出していました。しっしんなどに効き、病気の快復時に効果があり仕上げの湯とも
昔から切り傷や皮膚病などによく効くといわれています。
白い湯花が多い為、文字通り綿を連想させます。
地獄谷からの引湯に成功した時に命名され、慢性痛風にはゆっくり患部を温めると効果があります。
神経痛や病気の回復時によく効くといわれているのが松の湯です。
湯の中で体を動かすと痛みが軽くなります。
その昔、目を洗って眼病を癒したといわれていることから命名されています。
温泉が、滝の様に湯船に落ちていた頃は、滝の湯とも呼ばれていました。また、肌が綺麗になることから「美人の湯」とも呼ばれています。
外傷性の障害や病気の快復期によく効きます。7つの病気に効くとか、七回入れば全快するといわれ七繰の湯と呼ばれています。
黒い湯花が生じます。
源泉は、裏山の神明山から湧出し、昔は滝の様な打たせ湯で疲れを癒した所から命名されています。
婦人病に良く効き、子宝にも恵まれる湯だと云うことから「子宝の湯」とも呼ばれ親しまれています。
渋温泉を代表する天下の名湯で高僧行基により発見された霊泉です。巡浴祈願の最後に入浴し、それから薬師庵に登り薬師如来に心を込めてお参りしていただきます。
万病に効くと云われておりますが、特に神経痛・リウマチ等に効く事で有名です。
また、源泉(地下)の湯気を利用した蒸し風呂もお楽しみいただけます。屋上には同じ源泉の足湯もございます。
鉄分の多い茶色の温泉です。